ロサンゼルスで、道路を占拠していた10代の自転車集団に対し、ベンツの運転手が車で突っ込む事件が発生したと、インド紙「ヒンドゥスタン・タイムズ」が報じている。この事件の様子を捉えた衝撃的な映像がSNSで拡散され、話題になっている。
1月29日夜、米ワシントン近郊のロナルド・レーガン・ナショナル空港周辺で起こった、旅客機と軍用ヘリコプターの衝突事故について、米 「ニューヨーク・タイムズ」 は、「通常二人でおこなわれる空港管制官の仕事が一人でおこなわれていた」と報じた。また、米 ...
労働市場での成功を決める要因は何だろうか。学歴、職歴、容姿、運……。こうしたリストには挙がりにくい、ある要因が賃金を左右し、男女間の賃金格差にまで影響していることを、英国ケンブリッジ大学の経済学者たちが発見した。その最新の研究結果を研究者自らがひもと ...
ウクライナへの軍事侵攻をめぐり、プーチン大統領は1月28日、ロシア側も停戦の交渉担当者を任命する考えがあることを示した。ただし、ゼレンスキー大統領は本来の任期を過ぎたまま政権についているため、交渉する権限がないと指摘している。
米国のドナルド・トランプ大統領は、1期目から不法移民を目の敵にしてきた。移民の流入を防ごうと、米国とメキシコの国境に壁を建設するよう命じたことも記憶に新しいだろう。
ダイエットをしようと思い立ったとき、まず思い浮かぶのは食事量の制限かもしれない。そうした努力の効果をより上げる手軽な方法がある。「体内時計」を気にするのだ。 ※本記事は『食べる時間でこんなに変わる時間栄養学入門』(柴田重信)の抜粋です。 食べる時間と ...
オービュッソンに到着して最初に頭に浮かんだ言葉は、「やっと着いた……」だった。 “古くて新しい”フランスの伝統技法を探す、ヌーヴェル・アキテーヌの旅。 ボルドー、リモージュ 、そして ドルドーニュ県 を巡り、最後に訪れたのは、フランスのちょうど真ん中あたりに位置する、クルーズ県の小都市オービュッソンだ。 リモージュからだとTER(急行鉄道)で2時間弱。パリから行くなら、INTERCITÉS(特急列 ...
日本でもテレビコマーシャルが放送され認知度が高まってきた中国の電気自動車大手BYD。販売台数がテスラを抜くなど好調さが伝わっている一方で、実は巨額の負債を抱えているのではと指摘する調査が出てきた。かつて中国恒大集団の財務問題を指摘した調査会社が指摘する、BYDの疑惑とは。 BYDの本当の負債額 電気自動車(EV)の販売台数がテスラを上回り、成長著しい中国EV大手のBYD。そのBYDに「巨額の隠れ負 ...
ジャパニーズ・ウイスキーに対する関心の高まりと共に、米国で最近注目されはじめているのが「麹ウイスキー」だ。しかし、これは130年も前に一人の日本人化学者が提案したものだという。ようやく日の目を見ることになった麹ウイスキーとは、どんなものなのか。そして、知られざる考案者の高峰譲吉の功績を米「ニューヨーク・タイムズ」紙が紹介する。
中居正広の性的暴行疑惑とフジテレビの杜撰な対応のニュースは海を越えて、米国でも大きく報じられた。「ニューヨーク・タイムズ」は、ジャニー喜多川による性的虐待事件を引き合いに、日本の大手スポンサー企業の変化に注目している。
味や鮮度を保つ加工技術や流通に優れた日本の水産業は、海外の有名シェフからも厚い信頼を得ている。高品質な魚の輸出拠点となっているのが、世界最大級の魚市場である豊洲だ。英誌記者が現地を訪れ、長年日本の水産業、飲食業を支えてきた「ヒト・モノ・カネ」のダイナ ...