翔泳社が運営する教育ICT(EdTech、エドテック)の専門メディアです。EdTechZineでは、テクノロジーを活用して「教育」や「学習」をアップデートしたいと考える皆さまに向けて、最新情報を多角的な視点で毎日お届けします。
e-Craftは、2024年度広島工業大学×e-Craftの共同研究成果報告会を、3月1日にdocomo STARTUP NEXUS(東京都渋谷区)とオンラインのハイブリッドで開催する。参加費は無料。
EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。
チエルは、同社が提供している協働学習支援ツール「InterCLASS Advance」(インタークラス アドバンス)および「InterCLASS Advance Light」(インタークラス ...
READYFORは、大学×ファンドレイジングセミナーvol.1として、「戦略的ファンドレイジングで拓く大学の未来 〜寄付者と大学が共創する新たな価値〜」を2月27日14時〜15時30分にオンライン開催する。参加費は無料で、事前登録が必要。後日、見逃し配信も行われる。
EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々の教育実践のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。
EdTechZineオンラインセミナーは、ICTで変わりつつある教育のさまざまな課題や動向にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「EdTechZine(エドテックジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲス ...
NTTPCコミュニケーションズとみずほリサーチ&テクノロジーズは、埼玉県の幸手市教育委員会と連携して、教員の働きがい向上に資する新たな仕組み構築を企図し、バイタルデータを活用した実証実験を開始したことを2月3日に発表した。
児童生徒のデータプライバシー協会は、GIGA端末処分時における情報漏えいリスクの課題解決に向けて同協会が1月31日に設立されたこと、さらに「GIGA端末処分を、もっと安全に」プロジェクトの発足をあわせて発表した。 文部科学省は、2019年から、全国の小学校や中学校に通う児童生徒に対して学習用端末(GIGA端末)を1人1台用意する「GIGAスクール構想」を推進している。これらの端末は、故障やバッテリ ...
MOCHIRONは、大学向けに学生の就職活動を支援するAI模擬面接サービス「イントレAI」の提供を開始したことを、2月5日に発表した。同サービスはキャリアセンター業務の効率化と学生支援の強化を目的とし、本物の面接官のようなAIを活用した実践的な面接練習を可能とする。
プログラミング教育における不安としては(複数回答)、「パソコンの長時間使用による身体の負荷」(30.4%)、「親が教えられないこと」(26.3%)の回答が上位となった。なお、「特に不安はない」という回答も22.8%となっている。
木村情報技術は、福岡大学と共同でメタバース空間に同学の広大なキャンパスの全体をリアルに再現、1月31日に公開した。キャンパス全体をメタバース内に再現するのは、日本初の取り組みだという。
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results