松本市の歯科医師、中島潤子さん(会田)が「更年期の壁あなたの不調は口呼吸が原因かも!?」を出版した。諦めたり我慢したりしていた不調が、呼吸を口から鼻に変えることで改善した症例も盛り込み、「口呼吸の視点から体を見直して」と呼びかけている。
松本市渚3の「あゆみ助産院」院長で助産師の岡村祐子さん(52)が、地域の母子保健の発展に貢献したとして母子衛生研究会(東京)の母子保健奨励賞を受けた。同市では初。
松本市を拠点に活動する「信州サクソフォーンアンサンブル」は2月11日、第4回定期演奏会を塩尻市レザンホール(大門七番町)で開く。ソプラニーノ、ソプラノ、アルト、テナー、バリトンの5種類のサクソフォンを使い、さまざまなジャンルの曲を演奏し、楽器の魅力を ...
まつもと市民芸術館(松本市深志3)で2月13~16日、舞台「殿様と私」が上演される。1886(明治19)年、急激な西洋化が進む東京を舞台に、時代の変化に巻き込まれながらも奮闘する「殿様」やその周囲の人々を描いた喜劇だ。 ...
松本市の松本工業高校1年・轟綾真さん(16、里山辺)は、ベンチプレスの全日本選手権・第26回クラシック部門(1月24~26日、茨城県)のサブジュニア(14~18歳)男子83キロ級で初優勝し、世界選手権の出場権を獲得した。本格的に競技を始めて1年余り。
松本市の松本城近くで、キャンドルスクール&ショップ「te ao te po (テ アオ テ ポ)」を2020年9月から営んでいた片岡由梨香さん。昨年、株式会社夜々 (よよ)を設立し、スクール「蝋燭 (ろうそく)の学び舎 (や)te ao te ...
安曇野市の日本空手協会南安曇支部三郷少年空手クラブ温公 (あつき)会道場は2月1日、師範稽古と恒例の拳での餅つきを、市三郷農村環境改善センター (三郷温)で行った。道場生の小学生15人ほどが、引き締まった表情で稽古に励んだ。 ...
松本市の信濃毎日新聞松本専売所(大手4)は2月1日、「相続と空き家」をテーマにしたセミナーを開いた。市内外から延べ40人が参加し、午前は相続の基本知識や対策、午後は空き家の活用法などの話を聞いた。
バレンタインデー向けの贈り物を作るワークショップ(WS、実行委員会主催)が9日、池田町交流センターかえで(池田)で開かれる。同町で工作を教える青山裕子さん(50、会染)の呼びかけで始め3回目。出展者が昨年の10ブースから九つ増え、小学生のブースも出る ...
安曇野市豊科郷土博物館友の会が、小学生とその家族が参加する部として2018年に発足した「タカラさがし部」。自然観察や牧場見学、ラジオの組み立てや古墳発掘調査の体験など、地域に根差した自然や文化に触れ、体験を楽しんでほしいというコンセプトの下、月1回活 ...
美容室Le shu(ル シュ)(松本市深志2)はボディートリートメントやリフレクソロジーの新部門「Le shu Spa(スパ)」を立ち上げた。2月24日にはビューティーイベントとして、女性のデリケートゾーンのケア、フェムケアのセミナーを開く。
テレビ松本ケーブルビジョン(松本市里山辺)は創立50周年を記念して1、2日、小中学生を対象に工作のワークショップ(WS)を市美術館で開いた。両日合わせて40人ほどが参加し、新聞紙やガムテープなど身近な材料を使い、人形やバッグを製作。9日まで同美術館で ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results