首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の一部となる横浜環状南線。その釜利谷庄戸トンネル工事では、高難度の施工区間が複数並ぶ。世界最大級の断面を持つ「分合流区間」と、最小離隔0.6mの「4連併設・近接区間」だ。さらに、もう1つ、厳しい施工条件の高難度区間があ ...
「5年間で300億円」という契約を締結したのはアクセンチュアと明治安田生命保険である。2025年1月16日、両社は明治安田のデジタル変革を進めるために5年間のパートナーシップ契約を結んだと発表した。明治安田は300億円を投じてAI(人工知能)を含むデ ...
トイレや洗面台など住宅設備で知られるTOTOが、半導体銘柄としての存在感を高めている。ウエハーを吸着する「静電チャック」など、半導体製造装置向けのセラミック事業を急拡大させている。半導体市場の成長を追い風に、人工知能(AI)も駆使した工場の生産改革で ...
2025年以降も続く東京大改造。東京・築地や神宮外苑ではスポーツを軸にしたまちづくりが進み、内幸町では日本を代表する企業10社が推進する超大規模プロジェクトが進行中。晴海・浜松町には新たなランドマークが誕生する。各エリアの空撮写真と進行中のプロジェク ...
豊田中央研究所と名古屋大学は、GaN結晶のm面にMOS構造を形成し、界面トラップを極小化させることによって、高信頼性と高性能を両立させたGaN縦型MOSFETを実現するための技術を開発。2024年12月に米国サンフランシスコ市で開催された半導体素子技 ...
トランプ米大統領の就任でにわかに暗雲が垂れ込めだしたのが世界のクリーンエネルギー産業だ。米国は風力発電に関する政府支援を一時停止したのに加え、化石燃料の利用を後押しする姿勢を鮮明にしている。「パリ協定」からの離脱も決めた。
大阪・関西万博で開催国の日本政府(経済産業省)が出展するパビリオン「日本館」は、敷地面積が約1万3000m 2 ...
IT人材のスキルとキャリアを調査研究するNPO法人ITスキル研究フォーラム(iSRF)が毎年実施している「全国スキル調査」では過去3年にわたり、DXの実現には経営陣の意識変容や社員全員のデジタルリスキリングが必要であることを、データを基に明らかにして ...
手始めに、映画の脚本を使って、どのように動画制作の作業を進めればいいかを「GPT-4o」に聞いてみた。すると、Soraで動画生成するためには「脚本をシーン単位で整理」する必要があると言う。つまり、場面設定やセリフ、演技について書かれている脚本を、So ...
富士通クライアントコンピューティング(FCCL)のパソコンがFMVブランドを刷新した。ロゴや製品の名称が変わって、全体にスッキリとしたイメージになっている。今回レビューする「FMV Note U(UA-K1)」は、これまで「FMV LIFEBOOK ...
SUBARU(スバル)が2024年12月5日に日本で受注を開始した中型多目的スポーツ車(SUV)「クロストレック」のハイブリッド車(HEV)は、ボディー骨格の構造を見直して後面衝突に対応した。荷室下に搭載する電池パックを守るため、2本の後部フレームに ...
中部縦貫自動車道の橋脚工事に生じた基礎のケーソンが計画通りに沈下しない問題で、国土交通省は原因となった土圧を抑えるため、設計を変更して地中に30本の鋼管杭を打設する。この橋を含む区間の開通予定時期は依然として未定だ。